仏前結婚式

BRIDAL

人生はよく一つの織り物として例えられ、織り物を作る為には縦糸と横糸が必要であります。
自身が出偶っていく数ある縦横の中でも自身がもっとも必要とする縦横に出偶う事ができた依り所とできる存在に出偶えた喜びを阿弥陀如来の尊前でお誓いいただき、新たな生活の一歩を踏み出していただくお手伝いを致します。聞稱寺では既に何組かのカップルに阿弥陀如来の尊前に於いてご夫婦のお誓いをたてていただいております。
詳細につきましては聞稱寺までお問い合せ下さい。

永代供養

MEMORIAL SERVICE

跡継ぎがなく又お墓をつくられても後々無縁になる方等はお寺で永代にわたりお守り致します。お寺にお参り頂ければいつでも最愛の方のご遺骨の前でお参りできます。基本的には50年お寺で管理し、その後は聞稱寺永代経墓へ移しお守りします。詳細については、お問い合わせ下さい。

お骨の一時預かり

CUSTODY

突然の不幸にあい、お墓が間に合わない方のお骨を3年1区切りとして一時預かり致します。
但し、真宗大谷派の門徒である事が前提です。お問い合わせ下さい。
※お預かりの際は、印鑑・保証人が必要です。

ご葬儀について

FUNERAL

真宗大谷派のご葬儀では、引導・授戒の儀式ではございません。真宗の絶対他力は念仏を唱えていなくとも阿弥陀如来を信仰しているだけで成仏できる(往生即身仏)するという教えです。
葬儀とは、葬式ともいい死者を葬り去る儀式のことです。葬送とは、臨終を迎えようとする人を看取り、ご遺体を清め、通夜をおこない、葬儀式や告別式を営み、火葬に処し、初七日・四十九日・百か日・一周忌法要…の一連の儀式をいいます。そのすべてを法座としていただく事です

年忌法要・お盆・お彼岸のお参り

VISIT

門信徒・信者を問わずお参りをご希望の方はお問い合わせ下さい。親、兄弟等の年忌の法要・お盆・お彼岸のお参りを通し、法座とさせて頂きます。互いにこれを仏縁として仏の教えを聞かせて頂きたいものです。

修正会

SHUSHOE

修正会とは、お寺の元旦のお勤めです。お正月、心新たに親鸞聖人の教えに耳をかたむけ、今年一年も御同朋共々にお念仏の生活をしましょうとお互いに確かめあう法要であります。
真宗門徒は、まずお寺にお参りし阿弥陀如来・親鸞聖人、そして御同朋に新年のご挨拶をしたいものです。聞稱寺本院では1日2日13時から、横浜支院では1月3日13時より修正会がおこなわれます。是非ご参詣下さい。

お彼岸とは

OHIGAN

お彼岸は年に2回、春分の日と秋分の日をはさんだ前後3日間のことを言います。春分の日、秋分の日を彼岸のお中日と言い、この日は昼と夜の長さが同じになることからお中日と言われます。
また太陽が真東(比岸=現世界)から真西(彼岸=浄土)に沈むため、西方極楽浄土を望むに最もふさわしい日とされていました。西方極楽浄土は、阿弥陀如来の仏国土です。
仏国土とは浄土のことですから彼岸とは浄土ということになるわけです。彼岸とは、日本独自の仏教行事であり、極楽浄土、理想の世界、清らかで一切の苦しみや悩みのない世界というのがお浄土です。しかし、私たちが住む煩悩でよごれた悩みの世界を比岸といいます。お彼岸には墓参りするのが通例です。しかし私達真宗では、お彼岸は阿弥陀様の徳に感謝し、故人を偲び仏法を聴聞する大事な行事であります。春・秋のお彼岸では故人を偲び、今の自分を見直す大事な行事です。

納骨堂法要

OSSUARY SERVICE

納骨堂法要では多くの方が多くの思いを持って参詣されております。聞稱寺ではお骨の一時預かりをしております。お骨をお預かりしている門信徒様にご出席いただき、法要をお勤めさせていただきます。
本院は4月29日13時から、支院は5月29日13時から勤まります
法要は自分自身と故人様の対話です。過去に自分が故人様から聞いてきた言葉を思い出し、今自分の生活はどうなのか、その姿や言葉と対面(対話)した時に、そこから自分がどの様に歩むか、過去・現在・未来・仏教の言葉では「三世(さんぜ)【過去世・現世・来世】」と申しますが、しっかりと故人様の声を聞き、故人様と自身との事をしっかりと受け止めていただく法要を務めさせていただいております。

お盆【盂蘭盆会】

OBON

お盆とは、盂蘭盆会 (ウラボンエ)といいます。盆会は限りなくひろく長いいのちの関わりを直接に私達に伝えてくださった方として親やご先祖の御恩を念ずる法会であることを意味しています。
一般的には、8月中旬(13日~15日)を盂蘭盆会といいますが。地方によっては7月中旬(13日~15日)のところもございます。私達が賜っているこの限りなく尊い命をただごとではないいのちとして尊ぶということなしには、先祖供養ということはありえないのです。私達が盆会を縁として相集う時、心が落ち着き安らぎを感じます。これはこの身に生きているということを無意識の内に感じとっているからではないでしょうか。

永代読経

SUTRA CHANTING

年忌法要・お盆・お彼岸・ご命日等のお参りが難しい方は聞稱寺にて永代にわたり読経致します。又本堂内には永代読経札を掲げ、故人のお名前、施主様のお名前が明確にわかるように致します。永代に渡り本堂において阿弥陀如来の本願を聞かせて頂くという事です。お問い合わせ下さい。

妙好人(みょうこうにん)とは

MYOUKOUNIN

語源は古代インド語で「白い蓮の花」の意味を持つ「パンダリーカ」から由来する。中国では「分陀利華(ふんだりけ)」と音写され妙好華とも呼ばれました。「妙好」とはどんな煩悩にも汚染されない清浄無垢の仏、法性のたとえとされ、純心に念仏を称え続ける者、仏に給仕した者を妙好人と呼んできました。真宗に於いて代表される妙好人としては富山の「赤尾の道宗」が挙げられます。

PAGE TOP